Final Cut Pro XでVR180静止画からムービーを作る方法

前回は、FCPXでVR180動画の編集を行いました。

前回はPremiereでVR180動画を編集してYouTubeにアップしました。 今回は、Macの動画編集ソフトの定番、Fin...

VR180動画は楽しいのですが、カメラが動いてしまうと手ブレが発生してしまい、酔いの原因となります。なので基本は固定した位置で撮影するのですが、被写体が動かない場合は、静止画で撮影するほうが、撮影の手間やメディアの容量を考えても低コストで済みます。

静止画だけを見るならOculus Goなどにコピーすれば見れるようになるのですが、動画と同じくビューアをYouTube VRに統一したいので、静止画を何枚か組み合わせて動画を作ってみることにしました。

ポイントですが、前回も書いたように、FCPX自体はVR180に対応してないため、360°画像として静止画を用意する必要があります。Premiereなら恐らく静止画をVR180として扱えると思うのですが(現在デモ版の期限切れで未確認)、FCPXはVR180を扱えないので、一旦360°画像に変換してからインポートする必要があります。

静止画の360°画像への変換

Vuze XRで撮影した静止画を360°画像に変換する方法ですが、Vuze XRの設定で「In Camera Stitching」をOFFにしておく必要があります。スティッチングをONにして撮影済みの場合は別の手順が必要になります(後述)

Vuze Studioを起動して、スティッチされていない静止画を指定して、「Render」をクリックすると下記の画面になりますので、「Expand 180 to 360 video with color」にチェックを入れます。これでRenderすると、360°画像が生成されます。

※Mirage Cameraで撮影した画像の場合は、VR180 Creatorの「写真の変換」で変換してください。

FCPXにインポート

これは前回と同じになりますが、FCPXで「カスタム」「360°ステレオスコピック」のプロジェクトを作成します。

先ほど作成した360°画像をクリップとして取り込み、シーケンスに並べます。クリップの設定は、
・360°プロジェクションモード:エクイレクタングラー
・ステレオスコピックモード:オーバー/アンダー
とします。

あとはシーケンス上で複数の画像を並べたり、画像の表示秒数を変更したりして完成させます。

書き出しとVR180でのメタデータ付与

プロジェクト右クリック「共有>マスター」で書き出しを行います。
書き出したファイルをVR180 Creatorの「公開の準備」を使ってYouTubeにアップできる形式にします。

完成したのがこちらです。(1枚10秒の写真を2枚配置して、トランジションをかけています)

スティッチング済み静止画を360°画像にする

カメラ内スティッチ済みの画像を360°画像にするのはとても面倒でした。
手順としては下記になりますが、もっと簡単な方法もあるかもしれません。

スティッチ済み画像を画像編集ソフトで開き、右目の画像・左目の画像を別のファイルに書き出す。(それぞれhoge-right.jpg、hoge-left.jpgとする)

Mirage Cameraで撮影した画像(拡張子が.vr.jpg)をどうにかして用意して、VR180 Creatorの「写真の分割」を行う。
生成された「〇〇-meta.bin」をコピーして、「hoge-meta.bin」にリネームする。

・hoge-left.jpg
・hoge-right.jpg
・hoge-meta.bin

の3つのファイルを、VR180 Creatorの「写真の統合」に読み込ませると、CardBoard Camera Photo形式の、拡張子「.vr.jpg」のファイルが生成されます。これを更に「写真の変換」に読み込ませて、360°静止画に変換します。
これをFCPXに読み込ませます。

さいごに

VR180とYouTube VRは、現状で最も低コストで簡単に「時空を切り取って再現する」技術だと思っています。元素材として動画ではなく静止画を使えば更に編集コストも安くなり、作成の敷居も下がります。

まだまだメタデータがらみでややこしい部分はありますが、VR180が広まって欲しいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. Rydeen より:

    こんにちは。
    ワタシがやりたいと思っていることに取り組まれていて、とても参考になります。
    iPadあたりでもっと容易にVR180編集ができればいいんですけどね。