
Holographic Remotingでハンド・視線を有効にする(Unity2019以前限定)
Holographic Remotingを使うと、Visual StudioでビルドしなくてもUnityからHoloLens実機を使ってデバ...
by @torikasyu
Holographic Remotingを使うと、Visual StudioでビルドしなくてもUnityからHoloLens実機を使ってデバ...
HoloLensのホスト名を調べる DHCP環境下だとIPアドレスが変化する可能性が高いので、ホスト名(SMBのコンピュータ名)を調べてお...
Unity2019.4LTSもバージョンが上がって安定してきたのと、案件の都合上MRTK2.4をちゃんと使っていなかったので、この組み合わせ...
別の人から引き継いだプロジェクトで、ボタンを使ってUIを作っていた時のことでした。 配置してあるテキストの近くに、HoloLens 2...
最近、技術トピックは社内のWiki(システムはesa)にばかり書いていてブログをサボり気味だったので反省。 それにしてもコロナウイルス...
HoloLens 2(以下HL2)の開発を始めて戸惑う部分が、ポインターの扱いではないでしょうか。 HoloLens 1(以下...
MRTKv2版のSpectator Viewの導入メモです。 Spectator Viewそのものについての解説や、QRコードを使った...
前回はサンプルシーンの確認と、Editor上でのハンドの操作方法の確認(重要w)をしました。 今回は、実際に手のひらメニューを...
Microsoft本社でMRTKを開発されているYoonさんが、手のひらに追従するメニューをTwitterで公開されていました。 Wi...
前回、MRTK v2を使ったUnity Editor上でのHoloLens 1の挙動を確認しました。 今回は、MRTKでのIn...