
MRTK + Quest 2 / Pro でパススルー表示を行う
Quest Proが届いたので実機で試したところ、下記手順で作成したアプリでパススルー表示ができました。 Unity2021.3....
by @torikasyu
Quest Proが届いたので実機で試したところ、下記手順で作成したアプリでパススルー表示ができました。 Unity2021.3....
MRTKでXboxControllerの入力を扱うためのメモです。 Input Systemプロファイルの編集 MRTKのプロフ...
先日書いたように、Quest2アプリ開発でMRTKを使うと何かと便利です。 MRTKを使った時のQuest2での移動は、デフォ...
MRTKでのMeta Quest 2開発 MRTKはMeta Quest 2に対応しているため、HoloLens 2のプロジェクトをほ...
MRTKのキーワード音声認識は、用意されているコンポーネントを使うとノーコーディングで使うことができます。 独自のInputS...
Unity2019.4LTSもバージョンが上がって安定してきたのと、案件の都合上MRTK2.4をちゃんと使っていなかったので、この組み合わせ...
最近、技術トピックは社内のWiki(システムはesa)にばかり書いていてブログをサボり気味だったので反省。 それにしてもコロナウイルス...
前回、Spectator Viewを、位置合わせにAzure Spatial Anchors(ASA)を使って実装する方法で試しました。 ...
HoloLens 2(以下HL2)の開発を始めて戸惑う部分が、ポインターの扱いではないでしょうか。 HoloLens 1(以下...
前回、MRTK v2を使ったUnity Editor上でのHoloLens 1の挙動を確認しました。 今回は、MRTKでのIn...